スポンサーサイト
ママブラス。
2012年07月27日
ママブラスみゅうの定期公演に行きました!
16日にあったので、レポートが遅くなりました。
小さな子どもを連れていけるコンサートって、なかなかないですよね。
でも、小さい頃からホンモノの音に触れさせたいという親の気持ちもあるわけで…。
そんな時、一昨年、このコンサートを見つけて、すごく嬉しかった記憶があります♪しかも無料~♪
今年は市民文化ホールで開催されました。時間ぎりぎりに行ったら、駐車場はいっぱい、会場大満員!
すごい人気です!
団員の皆さんもお子さんを持つママさんばかりなので、子どもへの配慮があります。
子どもが近くで聴けるように、イスの他に、ブルーシート席があります。
また、ペットボトルで作ったマラカスのプレゼント、うちの息子たち(特に長男)はお気に入りで、始終振ってました!
曲は子ども向きの曲から、大人が聞いて楽しくなる曲まで、いろいろ!
楽器紹介や踊りや着ぐるみ登場があり、子どもたちは大興奮!特にアンパンマンの登場時の会場の雰囲気といったら!!
あっという間の1時間…
大人には物足りないけど、子どもが音楽を聴くには精一杯の時間かも!
よく考えられているコンサートでした☆
来年は席がもう少し多いといいな~
16日にあったので、レポートが遅くなりました。
小さな子どもを連れていけるコンサートって、なかなかないですよね。
でも、小さい頃からホンモノの音に触れさせたいという親の気持ちもあるわけで…。
そんな時、一昨年、このコンサートを見つけて、すごく嬉しかった記憶があります♪しかも無料~♪
今年は市民文化ホールで開催されました。時間ぎりぎりに行ったら、駐車場はいっぱい、会場大満員!
すごい人気です!
団員の皆さんもお子さんを持つママさんばかりなので、子どもへの配慮があります。
子どもが近くで聴けるように、イスの他に、ブルーシート席があります。
また、ペットボトルで作ったマラカスのプレゼント、うちの息子たち(特に長男)はお気に入りで、始終振ってました!
曲は子ども向きの曲から、大人が聞いて楽しくなる曲まで、いろいろ!
楽器紹介や踊りや着ぐるみ登場があり、子どもたちは大興奮!特にアンパンマンの登場時の会場の雰囲気といったら!!
あっという間の1時間…
大人には物足りないけど、子どもが音楽を聴くには精一杯の時間かも!
よく考えられているコンサートでした☆
来年は席がもう少し多いといいな~
ハイハイレース。
2012年06月28日
先日、イオンであったハイハイレースに参加しました!
次男、出走直前に寝はじめ…
ぼーっとしたまま、コースに入り…

スタートの声がかかっても、スタート地点から微動だにせず、どころか、再び寝る体勢に…!!
会場の笑いを誘ってました。
母のがんばり、むくわれず。
感じたこととしては、…係りの人の手際があんまり良くなかったイメージでした。7月生まれの赤ちゃんを連れて参加した友人は2時間も待ったとか…。
周りが人だかりで、赤ちゃん連れては動きにくいので、何か対策をとってほしかったです。
観覧席を多めにとってましたが、ステージひっついた状態で見ている方がいて、観覧席の意味なし…(^_^;)
次の出走者が並んで座るところも、めちゃくちゃで、4,5歳くらいの子が座っていたり、しかも親御さんいなかったり。
参加者のマナーの問題もありますが、係りの人がもう少し秩序づけて誘導してくれると良かったかな~。
ちなみに参加賞はデーリィさんのジュースや牛乳のパック飲料4つでした♪
さてさて、うちの次男坊、刺激が強かったのか、この日、初めてとも言えるひどい夜泣き…。
がんばったね、次男坊!
ごめんね&ありがとう!
次男、出走直前に寝はじめ…
ぼーっとしたまま、コースに入り…

スタートの声がかかっても、スタート地点から微動だにせず、どころか、再び寝る体勢に…!!
会場の笑いを誘ってました。
母のがんばり、むくわれず。
感じたこととしては、…係りの人の手際があんまり良くなかったイメージでした。7月生まれの赤ちゃんを連れて参加した友人は2時間も待ったとか…。
周りが人だかりで、赤ちゃん連れては動きにくいので、何か対策をとってほしかったです。
観覧席を多めにとってましたが、ステージひっついた状態で見ている方がいて、観覧席の意味なし…(^_^;)
次の出走者が並んで座るところも、めちゃくちゃで、4,5歳くらいの子が座っていたり、しかも親御さんいなかったり。
参加者のマナーの問題もありますが、係りの人がもう少し秩序づけて誘導してくれると良かったかな~。
ちなみに参加賞はデーリィさんのジュースや牛乳のパック飲料4つでした♪
さてさて、うちの次男坊、刺激が強かったのか、この日、初めてとも言えるひどい夜泣き…。
がんばったね、次男坊!
ごめんね&ありがとう!
母乳育児サークル
2012年01月19日

次男ももうすぐ3ヶ月。長男は長い引きこもりで、外出したがっています…!
1月は人形劇だよと聞いたので、長男に見せてあげたくて、頑張って行ってきました。
人形劇は「ばばばばあちゃん」の人形劇でした。長男と同じくらいの年齢の子たちは内容が分かるようで一生懸命見ていました〜。
小さい子も反応して、声をあげたり(^O^)
人形劇のあとは育児の話をしたり、赤ちゃんの体重測定をしたり…楽しく過ごしました♪
写真は、仲良しの助産婦さんたちの赤ちゃんとo(^-^)o ちょうど同じ時期の出産でした! しかも、お一方は長男を取り上げてくれた助産婦さん♪
生協病院は母乳育児推進しているので、母乳育児サークルがあります。産後、赤ちゃんの成長が心配な時、おっぱいの相談が気軽にしたい時なんかに参加できていいです。
母乳に関するケアも助産婦相談で受けられるので、生協病院の産婦人科はとってもオススメ!
総合病院なので、産後すぐに隣のクリニックの小児科医が診てくれて安心ですし、バースプラン通りの出産に努めてくれます。私はフリースタイル出産にしましたよ。
しかも、ユネスコにより「赤ちゃんに優しい病院」に認定されています(^O^)/
……そのわりには生協病院に産婦人科があるという認知度が低く、こちらで出産する方少ないんですがf^_^;
助産婦さんの中には、マタニティヨガ、ベビー整体、妊婦整体、マクロビオティックなどの知識を持たれている方もいらっしゃいますよ♪
できるだけ助産院に近い出産がしたいけど、やっぱり赤ちゃんが心配だから小児科医にすぐ診てほしいという方にオススメです。
助産師 内田美智子先生の座談会に行ってきました!
2011年06月24日
ママ’sトーク嬉々さんは西陵中心に活動されている子育てサークルさんです♪
嬉々さん主催の助産師 内田美智子先生の座談会「より私らしく輝くために〜性から生へ 生から食へ〜」をりぼんかんへ聴きに行きました!
内田美智子先生は福岡で活躍されている方で、「ここ 食卓から始まる生教育」「いのちをいただく」の著者です。
お話の内容で印象に残ったのは……
「生」の限り、力いっぱい生きた女性たちのお話
「お母さんの匂い」の記憶がない子どもたちのお話
そして、もちろん、子育てで大切にしたいことのお話でした。
騒ぐ息子をなだめながらお話を聞いていました。普段は人前で泣かないのですが、我慢できませんでした。
ここ数ヶ月、息子のいたずら、自己主張にイライラして、叱ったり、泣いていても怒ったり……お話を聞いていて、反省することしきりでした。
息子はこんな良い子なのに、なんでこんなひどい母親なんだろうと。
「今」に感謝しなければ。
改めて、息子との関わり方を考えさせられる座談会でした。
参加して良かった!!
嬉々さん主催の助産師 内田美智子先生の座談会「より私らしく輝くために〜性から生へ 生から食へ〜」をりぼんかんへ聴きに行きました!
内田美智子先生は福岡で活躍されている方で、「ここ 食卓から始まる生教育」「いのちをいただく」の著者です。
お話の内容で印象に残ったのは……
「生」の限り、力いっぱい生きた女性たちのお話
「お母さんの匂い」の記憶がない子どもたちのお話
そして、もちろん、子育てで大切にしたいことのお話でした。
騒ぐ息子をなだめながらお話を聞いていました。普段は人前で泣かないのですが、我慢できませんでした。
ここ数ヶ月、息子のいたずら、自己主張にイライラして、叱ったり、泣いていても怒ったり……お話を聞いていて、反省することしきりでした。
息子はこんな良い子なのに、なんでこんなひどい母親なんだろうと。
「今」に感謝しなければ。
改めて、息子との関わり方を考えさせられる座談会でした。
参加して良かった!!
移動おもちゃ図書館バンビーニ☆
2011年05月23日
5月の晴れた日、バンビーニ目指して、息子と出発!
木の良質なおもちゃがたくさんありました〜
(写真取り忘れ…)
息子はグロッケンをたたいたり、お友達のおままごとの邪魔をしたり、猫を見つけて「にゃあにゃあ」行ったり、三輪車に乗ったり、押したり……それはもう楽しそうでした!
おにぎりを持って行ったので、たまたま一緒になったお友達と、お外ランチをして、母もリフレッシュー(^O^)/
次は6月11日(場所未定)
また行こうと思います♪
木の良質なおもちゃがたくさんありました〜
(写真取り忘れ…)
息子はグロッケンをたたいたり、お友達のおままごとの邪魔をしたり、猫を見つけて「にゃあにゃあ」行ったり、三輪車に乗ったり、押したり……それはもう楽しそうでした!
おにぎりを持って行ったので、たまたま一緒になったお友達と、お外ランチをして、母もリフレッシュー(^O^)/
次は6月11日(場所未定)
また行こうと思います♪
リボンの国の音楽会 へ〜
2011年03月30日
26日(土)に日置市伊集院文化会館で行われたサンリオファミリークラシック「リボンの国の音楽会」に行きました!
本当はこの日、京都で後輩の結婚式……夫が仕事があるからと欠席したのですが、仕事が急遽なくなりお休みに……ナンダソリャ……
で、たまたま夫の職場の方がくれたこのイベントの招待券があったので、行ってきたのでした。
ペアご招待なので無料(^O^)膝の上での観賞の場合、2歳以下入場無料なので、夫と私の分の席をゲット!
ちゃんとチケットを買った場合、おとな2300円 こども1800円です……タカイf^_^;
早めに到着し、招待券を開場1時間前から配っている入場券にかえてもらい、近くのお店でランチv
(このランチがとても良かったので、別途紹介します!)
いざ、サンリオの世界へ〜(^O^)/
キティちゃんをはじめ、ダニエルくん、バツマル、マイメロちゃんが来てました。
司会のお姉さんはリボンちゃん、リボンの国の音楽隊もドレお姉さんとかレミお姉さん…ソラお兄さんとか、結構設定が細かいし、キティたちが話している後ろでの音楽隊の方たちの演技も細かい(笑)
開演して最初の曲が、アイムクライムナハトムジークで、なぜか谷山であった「音楽のおくりもの」と一緒でした。
キティたちのおしゃべりが結構多く、曲数は少なく感じました。休憩も始まって30分くらいであったし、ちょっと物足りなく感じましたが、息子にとってはちょうど良かったかな?
「音楽のおくりもの」よりも反応が良かった気がしますo(^-^)o
まぁ……この「反応」っていうのは、その時々の息子の機嫌によりかなり変わりますが(-.-;)
サンリオという大手だからか、スタッフさんもたくさんいて、休憩中は見回りしているんですが、無表情でスーツのせいか、警備してますって雰囲気がでてました(笑)
帰りにお土産にパン(普通のイケダパン)を配って、なんだか不思議(笑)子どもたちは喜んでいましたが(^_^)
あと、サンリオグッズも売られてました!
大抵、女の子の親御さんの手にはサンリオのショッピングバッグが……。ぬいぐるみとか、結構高くて(小さいのに1000円する)……「女の子は小さい頃からお金かかるんだなぁ」と思いました(笑)
帰りには、美山に寄りました。
美山陶遊館や着物屋「tawaraya」さん、ガラス工房「well hands」さんに行き、いろいろお話を聞いて充実の一日でした♪
本当はこの日、京都で後輩の結婚式……夫が仕事があるからと欠席したのですが、仕事が急遽なくなりお休みに……ナンダソリャ……
で、たまたま夫の職場の方がくれたこのイベントの招待券があったので、行ってきたのでした。
ペアご招待なので無料(^O^)膝の上での観賞の場合、2歳以下入場無料なので、夫と私の分の席をゲット!
ちゃんとチケットを買った場合、おとな2300円 こども1800円です……タカイf^_^;
早めに到着し、招待券を開場1時間前から配っている入場券にかえてもらい、近くのお店でランチv
(このランチがとても良かったので、別途紹介します!)
いざ、サンリオの世界へ〜(^O^)/
キティちゃんをはじめ、ダニエルくん、バツマル、マイメロちゃんが来てました。
司会のお姉さんはリボンちゃん、リボンの国の音楽隊もドレお姉さんとかレミお姉さん…ソラお兄さんとか、結構設定が細かいし、キティたちが話している後ろでの音楽隊の方たちの演技も細かい(笑)
開演して最初の曲が、アイムクライムナハトムジークで、なぜか谷山であった「音楽のおくりもの」と一緒でした。
キティたちのおしゃべりが結構多く、曲数は少なく感じました。休憩も始まって30分くらいであったし、ちょっと物足りなく感じましたが、息子にとってはちょうど良かったかな?
「音楽のおくりもの」よりも反応が良かった気がしますo(^-^)o
まぁ……この「反応」っていうのは、その時々の息子の機嫌によりかなり変わりますが(-.-;)
サンリオという大手だからか、スタッフさんもたくさんいて、休憩中は見回りしているんですが、無表情でスーツのせいか、警備してますって雰囲気がでてました(笑)
帰りにお土産にパン(普通のイケダパン)を配って、なんだか不思議(笑)子どもたちは喜んでいましたが(^_^)
あと、サンリオグッズも売られてました!
大抵、女の子の親御さんの手にはサンリオのショッピングバッグが……。ぬいぐるみとか、結構高くて(小さいのに1000円する)……「女の子は小さい頃からお金かかるんだなぁ」と思いました(笑)
帰りには、美山に寄りました。
美山陶遊館や着物屋「tawaraya」さん、ガラス工房「well hands」さんに行き、いろいろお話を聞いて充実の一日でした♪
音楽のおくりもの へ〜
2011年03月06日

午後の部に行ったのですが、お客さんの多いこと!予約なしで行ったのですが、必要なのは1席だけ(夫は仕事、息子は私の膝の上)なので、かなり良い席に座れました(^O^)
出演はCDも出されてるアンサンブル・ディウ゛ェルターズさん。
こども連れのコンサートをやりなれているようで、MCも楽しく、楽器紹介やクイズがはさまれていました。
こども向けにジブリやディズニーの曲もあるのですが、ちゃんとモーツァルトやベートーベン等のクラシックもあります♪
ただ、うちは息子が暴れたがって、動くは泣くは……。大変でした(:_;)
たぶん毎年やっているコンサートなので、また来年も行きたいなと思いました!
おやこジカン。に行ってきました!
2011年02月07日
2月5日にあった「おやこジカン。」というイベントに行ってきました!
子育て中のママたちによるイベントです!
子育て中ってなかなか自分の時間を持てませんが、できないことはできる人が補って、一緒に頑張ろう!とエールをくれるようなイベントでした。
フリーマーケット(古着やハンドメイド)あり、
ママのヘアアレンジあり、
仕上げ磨きのお話あり・・・
と、ママが気になっていること満載!!
私は夫と行ったのですが、夫が食いついていたのは・・・
子連れランチできるお店特集
離乳食特集
子どもと一緒にゲームコーナー
でした。
子連れランチは、私もこのブログで紹介していたりするので、とっても興味があり、くぎづけでした(^^)
用紙が用意してあり、「他に子連れランチできるお店を知っていたら、用紙に書いて、壁に貼ってください」とあったので、ちょっとだけ書き書き・・・。
離乳食特集は、時間の都合上あまり見られなかったのですが、たくさんのレシピが紹介してあり、「ご自由におとりください」とレシピが書かれた用紙もありました。
おやつレシピをもらって帰りました~
夫は掲示板を見ながら「写真つきで紹介いてあると、もっと良かったなぁ」と言ってました。
ゲームコーナー(有料 100円でした)は、輪投げやボーリング等、簡単に遊べるコーナーで、夫は息子を遊ばそうと一生懸命(笑)
マイペースな息子はよそ見ばかり・・・(^^;
最後に、参加賞のようなお土産をいただきました。
時間の都合上、じっくり見られないスペースもあったのですが、一つ一つ丁寧に考えてされてるなぁという感想を持ちました。
うちの夫、NHKの方に取材されたのですが、放映されるかしら(笑)
ちなみに私も新聞記者さんらしき方に写真を撮られました・・・うふ。
私も来月行なわれる「ママの手づくり文化祭」に関わっているので、こちらのイベントがとても参考になりました!
私たちは2009年度出産のママの集まりなので、子どもは0歳~1歳。
子どもがまだまだ小さく、心配も多いけれど、ママたちで協力し合って、文化祭を作り上げます!
良かったら、見に来てください~
ママたちのパワーはすごいですよ★
子育て中のママたちによるイベントです!
子育て中ってなかなか自分の時間を持てませんが、できないことはできる人が補って、一緒に頑張ろう!とエールをくれるようなイベントでした。
フリーマーケット(古着やハンドメイド)あり、
ママのヘアアレンジあり、
仕上げ磨きのお話あり・・・
と、ママが気になっていること満載!!
私は夫と行ったのですが、夫が食いついていたのは・・・
子連れランチできるお店特集
離乳食特集
子どもと一緒にゲームコーナー
でした。
子連れランチは、私もこのブログで紹介していたりするので、とっても興味があり、くぎづけでした(^^)
用紙が用意してあり、「他に子連れランチできるお店を知っていたら、用紙に書いて、壁に貼ってください」とあったので、ちょっとだけ書き書き・・・。
離乳食特集は、時間の都合上あまり見られなかったのですが、たくさんのレシピが紹介してあり、「ご自由におとりください」とレシピが書かれた用紙もありました。
おやつレシピをもらって帰りました~
夫は掲示板を見ながら「写真つきで紹介いてあると、もっと良かったなぁ」と言ってました。
ゲームコーナー(有料 100円でした)は、輪投げやボーリング等、簡単に遊べるコーナーで、夫は息子を遊ばそうと一生懸命(笑)
マイペースな息子はよそ見ばかり・・・(^^;
最後に、参加賞のようなお土産をいただきました。
時間の都合上、じっくり見られないスペースもあったのですが、一つ一つ丁寧に考えてされてるなぁという感想を持ちました。
うちの夫、NHKの方に取材されたのですが、放映されるかしら(笑)
ちなみに私も新聞記者さんらしき方に写真を撮られました・・・うふ。
私も来月行なわれる「ママの手づくり文化祭」に関わっているので、こちらのイベントがとても参考になりました!
私たちは2009年度出産のママの集まりなので、子どもは0歳~1歳。
子どもがまだまだ小さく、心配も多いけれど、ママたちで協力し合って、文化祭を作り上げます!
良かったら、見に来てください~
ママたちのパワーはすごいですよ★
かごしまっ子 食育フェスティバル★レポ
2010年08月31日
8月28日にあった食育のイベントに行ってきました。
主催は母親クラブ エンジェル スマイルさん
企業や学校、NPOと協力しての開催のようです
受付にて
赤ちゃん連れだったので、受付の学生さんたちに「かわいい~子どもほしい~」と言われました
また、通りがかったお姉さん(学生さん)に遊んでもらって、子どもたちも嬉しそう
メロンやバナナにまつわるお話、洋菓子のデモンストレーション、各コーナーの展示等々、興味深いものばかりでした
息子はまだ0歳なので、子ども向けの体験のコーナーは楽しむことができなかったのですが、おやつ関連の展示は私が興味津々でした。
そのコーナー担当の学生さんが一生懸命説明してくださいました
サンプルもたくさんいただきました
バナナ一房、アレルギー対応食品のサンプル、ミルク・離乳食等いただけて、とてもありがたかったです。
できれば、そのサンプルに関する説明等をしていただけると嬉しかったかな。
そのサンプル配布も学生さんがされていたのか、質問したけど分からない感じだったので・・・。
楽しく過ごして、サンプルもいただいて、とてもお得なイベントでありました。
来年は息子ももう少し体験等できるようになって楽しめるかな
また行きたいです



よろしければポチっと押してください

にほんブログ村
主催は母親クラブ エンジェル スマイルさん
企業や学校、NPOと協力しての開催のようです

受付にて
赤ちゃん連れだったので、受付の学生さんたちに「かわいい~子どもほしい~」と言われました

また、通りがかったお姉さん(学生さん)に遊んでもらって、子どもたちも嬉しそう

メロンやバナナにまつわるお話、洋菓子のデモンストレーション、各コーナーの展示等々、興味深いものばかりでした

息子はまだ0歳なので、子ども向けの体験のコーナーは楽しむことができなかったのですが、おやつ関連の展示は私が興味津々でした。
そのコーナー担当の学生さんが一生懸命説明してくださいました

サンプルもたくさんいただきました

バナナ一房、アレルギー対応食品のサンプル、ミルク・離乳食等いただけて、とてもありがたかったです。
できれば、そのサンプルに関する説明等をしていただけると嬉しかったかな。
そのサンプル配布も学生さんがされていたのか、質問したけど分からない感じだったので・・・。
楽しく過ごして、サンプルもいただいて、とてもお得なイベントでありました。
来年は息子ももう少し体験等できるようになって楽しめるかな

また行きたいです




よろしければポチっと押してください


にほんブログ村
ベビーダンス★レポ
2010年08月19日
今日はmixiで知り合った方が主催したベビーダンスのお教室でした。
ベビーダンスは、赤ちゃんを抱っこ紐やスリングで抱っこした状態で、母がダンスをします。
サンバのリズムにのって、ステップを踏みました
ステップは簡単なものだったので、すぐに覚えることができました。
環境も良かったので(空調、完璧
)あまり汗もかかず、ばてない程度でした。
ベビーダンスのすごいところは、ステップを踏んでいるうちに
「赤ちゃんぐっすり
」
になるところです。
ほとんどの赤ちゃんが寝ていました
うちの息子もぐっすり・・・
一番寝ていました。
周りがにぎやかになっても起きず、すごいね!と言われました
これは父ちゃん似だなぁ。
ダンスのあと、水分補給して、元保育士さんによる親子遊び&読み聞かせの時間もありました。
・・・私は息子が寝ていて参加できなかったのですが、とっても楽しそうでした
また来月もベビーダンスがあるようなので、楽しみです



よろしければポチっと押してください

にほんブログ村
ベビーダンスは、赤ちゃんを抱っこ紐やスリングで抱っこした状態で、母がダンスをします。
サンバのリズムにのって、ステップを踏みました

ステップは簡単なものだったので、すぐに覚えることができました。
環境も良かったので(空調、完璧

ベビーダンスのすごいところは、ステップを踏んでいるうちに
「赤ちゃんぐっすり

になるところです。
ほとんどの赤ちゃんが寝ていました

うちの息子もぐっすり・・・
一番寝ていました。
周りがにぎやかになっても起きず、すごいね!と言われました

これは父ちゃん似だなぁ。
ダンスのあと、水分補給して、元保育士さんによる親子遊び&読み聞かせの時間もありました。
・・・私は息子が寝ていて参加できなかったのですが、とっても楽しそうでした

また来月もベビーダンスがあるようなので、楽しみです




よろしければポチっと押してください


にほんブログ村
ファミリーコンサート★レポ
2010年08月19日
8月8日
鹿児島ママブラス みゅうの「ファミリーコンサート」に行ってきました
遅くなりましたが、レポします。
このファミリーコンサート、0歳児から参加OKでした
息子に本物の音を聞かせてあげたかったので、嬉しい機会でした
やっぱり子育て中のママさんが多く所属されているブラスバンドだからこその企画だと思います
受付で、団員さんたち手作りのペットボトルのがらがらをいただき、息子ご満悦
演奏は子どもの好きそうな曲を中心に構成されていて、途中、アンパンマン(着ぐるみ)が出てきたり、受付でもらったがらがらを演奏に取り入れる工夫等されていました
うちの息子にはまだちょっと早かったですが、お兄ちゃんお姉ちゃんたちは大興奮でアンパンマンと触れ合ってました(笑)
私は息子は途中でぐずってしまったので、後ろの方であやしながら見ていました。
出演中のお母さんのお膝にひっついている子もいて、ママブラスならではの光景で微笑ましかったです
入場無料なのですが、駐車場が有料で700円も取られちゃって・・・ちょっと悲しい
とっても楽しかったので、また次回あれば参加したいコンサートです
ちなみに・・・みゅうさんのチェストブログ→リンク★



よろしければポチっと押してください

にほんブログ村
鹿児島ママブラス みゅうの「ファミリーコンサート」に行ってきました

遅くなりましたが、レポします。
このファミリーコンサート、0歳児から参加OKでした

息子に本物の音を聞かせてあげたかったので、嬉しい機会でした

やっぱり子育て中のママさんが多く所属されているブラスバンドだからこその企画だと思います

受付で、団員さんたち手作りのペットボトルのがらがらをいただき、息子ご満悦

演奏は子どもの好きそうな曲を中心に構成されていて、途中、アンパンマン(着ぐるみ)が出てきたり、受付でもらったがらがらを演奏に取り入れる工夫等されていました

うちの息子にはまだちょっと早かったですが、お兄ちゃんお姉ちゃんたちは大興奮でアンパンマンと触れ合ってました(笑)
私は息子は途中でぐずってしまったので、後ろの方であやしながら見ていました。
出演中のお母さんのお膝にひっついている子もいて、ママブラスならではの光景で微笑ましかったです

入場無料なのですが、駐車場が有料で700円も取られちゃって・・・ちょっと悲しい

とっても楽しかったので、また次回あれば参加したいコンサートです

ちなみに・・・みゅうさんのチェストブログ→リンク★



よろしければポチっと押してください


にほんブログ村
育児講座「救急訓練」★レポ
2010年08月19日
8月7日(土)
松青保育園にて育児講座「救急訓練」がありました。
遅くなりましたが、レポします。
園内に入るも、どこで受付をやっているのか分からず、きょろきょろ・・・
いつも松青ひろばのお部屋に人がたくさんいたので、入ってみると、そこでまずは託児をお願いするようでした。
ビニールテープに息子の名前を書き、背中に貼って、保育士さんにお願いしました。
会場は3階のお部屋でした。
急な出動があったらしく、救急隊の方ではなく、谷山分遣隊の方が大人の心配蘇生法やAEDの使い方などを教えてくれました。
・・・実は私も夫も職場でやったことがあったのですが、良い復習になりました
実際に人形を使っての練習もさせてもらえました。
最後に少しだけ子どもの救急時の対応(心肺蘇生、AED、誤飲時の対応)についてお話がありました。
これがやっぱり参加者の一番の関心事だったのでは?
もう少し、ここに重点を置いて教えてほしかったです。
終わって・・・息子が心配で慌てて、託児室に行きましたが、事前にねんねしていたためか、ほぼぐずらず、良い子だったようで、ほっとしました
ちょこっと改善してほしい点はありましたが、育児講座受けて良かったです
次回は21日(土)ベビーマッサージだそうです。



よろしければポチっと押してください

にほんブログ村
松青保育園にて育児講座「救急訓練」がありました。
遅くなりましたが、レポします。

いつも松青ひろばのお部屋に人がたくさんいたので、入ってみると、そこでまずは託児をお願いするようでした。
ビニールテープに息子の名前を書き、背中に貼って、保育士さんにお願いしました。

急な出動があったらしく、救急隊の方ではなく、谷山分遣隊の方が大人の心配蘇生法やAEDの使い方などを教えてくれました。
・・・実は私も夫も職場でやったことがあったのですが、良い復習になりました

実際に人形を使っての練習もさせてもらえました。
最後に少しだけ子どもの救急時の対応(心肺蘇生、AED、誤飲時の対応)についてお話がありました。
これがやっぱり参加者の一番の関心事だったのでは?
もう少し、ここに重点を置いて教えてほしかったです。
終わって・・・息子が心配で慌てて、託児室に行きましたが、事前にねんねしていたためか、ほぼぐずらず、良い子だったようで、ほっとしました

ちょこっと改善してほしい点はありましたが、育児講座受けて良かったです

次回は21日(土)ベビーマッサージだそうです。



よろしければポチっと押してください


にほんブログ村
松青ひろば(うさぎグループ)★レポ
2010年08月04日
8月3日 松青保育園にて、うさぎグループの親子遊びがありました
今回のメインは「水遊び」でした。
水遊びの前に、挨拶の歌を歌ったり、大型絵本の読み聞かせを聞いたり、軽く動いて準備運動をしたり、おやつを食べたりしました。
そして、水遊び・・・!
たらい3つに手作りおもちゃがいっぱい入っていました
息子はたらいのふちに寄りかかって、手をぱしゃぱしゃしておりました
無表情だけど、楽しいんだろうなぁ。
他の赤ちゃんも楽しそうでした
ちなみに・・・うちの息子は以前、お友達のうちでの水遊びで、水が怖くて泣いていたのですが、最近、一日2回ほどシャワーをあびていたので慣れていたようです
たらいの他に、水で絵が描けるシートと筆が用意されていました。
筆で書くことはできないけど、濡れた手足をシートにつけると、手や足の型がシートにペタ
息子は筆が入っていたボールに夢中でした・・・なぜ・・・
終わって帰宅中に、息子は熟睡・・・
充実した時間でした
松青ひろばでは、絵本や保護者用の本の貸し出しもされています
早速、息子には「だるまさんが」、私は「MOE」を借りました。
保護者用の本には「クーヨン」や「母の友」もあり、いっぱい読みたくなりました



よろしければポチっと押してください

にほんブログ村

今回のメインは「水遊び」でした。
水遊びの前に、挨拶の歌を歌ったり、大型絵本の読み聞かせを聞いたり、軽く動いて準備運動をしたり、おやつを食べたりしました。
そして、水遊び・・・!
たらい3つに手作りおもちゃがいっぱい入っていました

息子はたらいのふちに寄りかかって、手をぱしゃぱしゃしておりました

他の赤ちゃんも楽しそうでした

ちなみに・・・うちの息子は以前、お友達のうちでの水遊びで、水が怖くて泣いていたのですが、最近、一日2回ほどシャワーをあびていたので慣れていたようです

たらいの他に、水で絵が描けるシートと筆が用意されていました。
筆で書くことはできないけど、濡れた手足をシートにつけると、手や足の型がシートにペタ

息子は筆が入っていたボールに夢中でした・・・なぜ・・・

終わって帰宅中に、息子は熟睡・・・

充実した時間でした

松青ひろばでは、絵本や保護者用の本の貸し出しもされています

早速、息子には「だるまさんが」、私は「MOE」を借りました。
保護者用の本には「クーヨン」や「母の友」もあり、いっぱい読みたくなりました




よろしければポチっと押してください


にほんブログ村
ベビーサイン教室(子育てフェスタ) レポ♪
2010年07月31日
子育てフェスタ(かごしまファンファーレさん主催)で、7月28日にあったベビーサイン教室に行ってきました
空間展2010のうちの一つのイベントだったので、場所はマンションの一室でした。
ちょっと狭くて、参加者がそろうと展示販売の手作りのオムツカバーや雑貨が見れず、残念でした。
(ベビーサイン2回目の時間がせまっていたから・・・という時間的なこともあったのですが
)
ベビーサイン教室は明るい講師の先生の体験談をまじえながら、進んでいきました。
歌いながら、サインを赤ちゃんに見せていったので、赤ちゃんも楽しいし、母も構えることなく学ぶことができました。
「ベビーサインをしたが、何を見てそのサインをしたか分からない。子どもの目線で見ると分かった」という内容の体験談を聞き、親も『子ども目線』に立つということが大切なんだと改めて思いました。
子どもの発見・感動を共有できる親になりたいなぁと思いました。
・・・ただ、基本的なお教室の内容は以前、ベビーざらすで受けたベビーサイン教室と同じでしたー
いい復習ができたと思います。
できるだけベビーサインを使うようにがんばってみようと思います
「もっと」と「いたい」くらいができるようになると嬉しいなぁ



お役に立ちましたら、ポチっと押してください

にほんブログ村

空間展2010のうちの一つのイベントだったので、場所はマンションの一室でした。
ちょっと狭くて、参加者がそろうと展示販売の手作りのオムツカバーや雑貨が見れず、残念でした。
(ベビーサイン2回目の時間がせまっていたから・・・という時間的なこともあったのですが

ベビーサイン教室は明るい講師の先生の体験談をまじえながら、進んでいきました。
歌いながら、サインを赤ちゃんに見せていったので、赤ちゃんも楽しいし、母も構えることなく学ぶことができました。
「ベビーサインをしたが、何を見てそのサインをしたか分からない。子どもの目線で見ると分かった」という内容の体験談を聞き、親も『子ども目線』に立つということが大切なんだと改めて思いました。
子どもの発見・感動を共有できる親になりたいなぁと思いました。
・・・ただ、基本的なお教室の内容は以前、ベビーざらすで受けたベビーサイン教室と同じでしたー

いい復習ができたと思います。
できるだけベビーサインを使うようにがんばってみようと思います

「もっと」と「いたい」くらいができるようになると嬉しいなぁ




お役に立ちましたら、ポチっと押してください


にほんブログ村
足つぼサークル体験会のレポート★
2010年07月19日
先日、足つぼサークルの体験会に行ってきました。
国分であったので、電車で移動
子連れOKということだったので、会場には元気な子どもたちがいっぱいでした。
さてさて、足つぼ!
幼児用のマッサージの方法を中心に教えていただきました。
「咳がおさまるツボ」「アレルギーにきくツボ」等々を教えていただき、本当に足って体をあらわしているんだな~と思いました
これは子育てに役立ちそう。
いや、子育てだけでなく、家族にもちょこちょこやってあげられそうです
うちの息子は私がマッサージしている時はきょろきょろしながらも、なんとかマッサージを受けていたんですが、先生のお手伝いで来られていたプロの方がしてくださったとたん号泣
・・・痛かったのかな
その後、私が足の裏を触ろうとするだけで泣くので、自分の足をマッサージしていました。
最後の方で、プロの方に左足を一通りマッサージしていただくことができたのですが、
マッサージ後・・・足の色が違う(左の方が血色が良い)
足の温かさが違う(左の方があたたかい。右は冷たかったです)
という変化が
その後、数日私の左足はなんだかいつもと違う感じ・・・。
そして、息子はちょっとだけしてもらったマッサージの成果か、とっても快便になりました。
もともと1~2日に1回だったのが、1日に2~3回
すごい変化です。
足つぼ、今後もマッサージしていきたいと思います
国分であったので、電車で移動

子連れOKということだったので、会場には元気な子どもたちがいっぱいでした。
さてさて、足つぼ!
幼児用のマッサージの方法を中心に教えていただきました。
「咳がおさまるツボ」「アレルギーにきくツボ」等々を教えていただき、本当に足って体をあらわしているんだな~と思いました

これは子育てに役立ちそう。
いや、子育てだけでなく、家族にもちょこちょこやってあげられそうです

うちの息子は私がマッサージしている時はきょろきょろしながらも、なんとかマッサージを受けていたんですが、先生のお手伝いで来られていたプロの方がしてくださったとたん号泣


その後、私が足の裏を触ろうとするだけで泣くので、自分の足をマッサージしていました。
最後の方で、プロの方に左足を一通りマッサージしていただくことができたのですが、
マッサージ後・・・足の色が違う(左の方が血色が良い)
足の温かさが違う(左の方があたたかい。右は冷たかったです)
という変化が

その後、数日私の左足はなんだかいつもと違う感じ・・・。
そして、息子はちょっとだけしてもらったマッサージの成果か、とっても快便になりました。
もともと1~2日に1回だったのが、1日に2~3回

すごい変化です。
足つぼ、今後もマッサージしていきたいと思います

7月の和田こっこのレポート
2010年07月18日
ちょっと遅くなりましたが、7月の和田こっこのレポです。
今回、会場は2階で、そのお部屋の床にビニールシートが敷かれていました。
そこで、まずハーモニカの演奏にあわせて、みんなで歌を歌いました。
かえるの合唱や七夕の歌等、季節感あふれる選曲でした
これから、七夕飾りを作りました。
折り紙を折って、はさみを使って・・・チョキチョキ。
竹ひごに紐をくくりつけて・・・とちょっと複雑な作り方でした
赤ちゃん連れには、はさみを使ったりというのは向かなかったかも・・・
もっと簡単な折り紙がよかったなぁと思いました。
前もって主催者の方々がたくさん作ってくださっていた飾りをたくさんいただき、いっぱい笹に飾って、お持ち帰りしました
笹も小さいのを準備してくださっていたので、おうちでも楽しめて嬉しいです
とってもありがたかったです
七夕飾り作りが終わったら、1階の和室に移動して、お茶をいただいて、お開きでした
和田こっこのような子育てサロンはありがたいのですが、内容がうちの息子にはやっぱりまだ少し早かったかな
4月に参加した時もそのように思って、ちょっと時間を置いて、今回参加してみたのですが
七夕飾り作りは打ち合わせが不十分だったのか、係りの人同士でもめる(?)場面もあり、参加者はどうしていいか分からなくなったり、
12時までお茶を飲んでていいということだったんですが、11時半前には追い出されるように(掃除を始められたので)帰らなくてはならなくなったり、
今回はちょっと残念なことが多かったかな
8月はお休みだそうです。
また9月にトライしてみようかな~



よろしければポチっと押してください

にほんブログ村
今回、会場は2階で、そのお部屋の床にビニールシートが敷かれていました。
そこで、まずハーモニカの演奏にあわせて、みんなで歌を歌いました。
かえるの合唱や七夕の歌等、季節感あふれる選曲でした

これから、七夕飾りを作りました。
折り紙を折って、はさみを使って・・・チョキチョキ。
竹ひごに紐をくくりつけて・・・とちょっと複雑な作り方でした

赤ちゃん連れには、はさみを使ったりというのは向かなかったかも・・・

もっと簡単な折り紙がよかったなぁと思いました。
前もって主催者の方々がたくさん作ってくださっていた飾りをたくさんいただき、いっぱい笹に飾って、お持ち帰りしました

笹も小さいのを準備してくださっていたので、おうちでも楽しめて嬉しいです

とってもありがたかったです

七夕飾り作りが終わったら、1階の和室に移動して、お茶をいただいて、お開きでした

和田こっこのような子育てサロンはありがたいのですが、内容がうちの息子にはやっぱりまだ少し早かったかな

4月に参加した時もそのように思って、ちょっと時間を置いて、今回参加してみたのですが

七夕飾り作りは打ち合わせが不十分だったのか、係りの人同士でもめる(?)場面もあり、参加者はどうしていいか分からなくなったり、
12時までお茶を飲んでていいということだったんですが、11時半前には追い出されるように(掃除を始められたので)帰らなくてはならなくなったり、
今回はちょっと残念なことが多かったかな

8月はお休みだそうです。
また9月にトライしてみようかな~




よろしければポチっと押してください


にほんブログ村
プチママ講座~虫除けアロマスプレー作り~のレポート
2010年07月14日
宇宿コスモタウン内「ナチュラルはーと」さんで、絵本の読み聞かせ&プチママ講座がありました。
絵本の読み聞かせは手遊び歌もまじえながら、楽しい雰囲気のなか行なわれました
ちょっと大きい子の方が自分で手遊びもできるということもあり、楽しんでいたかな。
うちの息子は転がって、ぬいぐるみに夢中でした・・・(^^;
その後、プチママ講座へ
これは、子育て中だけど自分の得意なことをいかして講座をしたいというママさんが講師となって行なう講座だそうです。
ナチュラルはーとさんの会員になれば、場所を提供してくれるそうです。
今回は2歳のお子さんを持つママさんが虫除けアロマスプレーの作り方を教えてくれました
もともとアロマに興味があったのと、そろそろ虫の季節で気になっていたので、参加しました。
材料がそろえば簡単に自宅でも作れそうなので、これから夏にかけて大活躍しそうです。
材料も手に入れやすそうです!
アロマは乳児に直接使ってはいけないので、当分は服やお部屋の隅にシュッとすることになりそうです。
子どもがいるので、ちょっとまごついてしまいましたが、「赤ちゃん抱っこしましょうか?」と声をかけてくださる方もいて、みんなで協力して楽しく育児しましょう
という空気が読み取れました。
今後も楽しみです
ただ・・・ナチュラルはーとさんはコスモタウン内にあるので、駐車料金が少しかかってしまうのが難点です



よろしければポチっと押してください

にほんブログ村
絵本の読み聞かせは手遊び歌もまじえながら、楽しい雰囲気のなか行なわれました

ちょっと大きい子の方が自分で手遊びもできるということもあり、楽しんでいたかな。
うちの息子は転がって、ぬいぐるみに夢中でした・・・(^^;
その後、プチママ講座へ

これは、子育て中だけど自分の得意なことをいかして講座をしたいというママさんが講師となって行なう講座だそうです。
ナチュラルはーとさんの会員になれば、場所を提供してくれるそうです。
今回は2歳のお子さんを持つママさんが虫除けアロマスプレーの作り方を教えてくれました

もともとアロマに興味があったのと、そろそろ虫の季節で気になっていたので、参加しました。
材料がそろえば簡単に自宅でも作れそうなので、これから夏にかけて大活躍しそうです。
材料も手に入れやすそうです!
アロマは乳児に直接使ってはいけないので、当分は服やお部屋の隅にシュッとすることになりそうです。
子どもがいるので、ちょっとまごついてしまいましたが、「赤ちゃん抱っこしましょうか?」と声をかけてくださる方もいて、みんなで協力して楽しく育児しましょう

今後も楽しみです

ただ・・・ナチュラルはーとさんはコスモタウン内にあるので、駐車料金が少しかかってしまうのが難点です




よろしければポチっと押してください


にほんブログ村
カラーアートセラピー講座のレポート
2010年07月14日
今まで「何かしたいな」と思っても、なかなか前へ踏み出せなかった面倒くさがり屋の私ですが、息子が生まれてからは何だか「今しかできないことはたくさんある」と思いに駆られて、一歩踏み出すことが増えました。
その一つがカラーアートセラピー講座です。
子連れで何かを学ぶということは結構難しいのですが、この講座は子連れOKという温かいお話でしたので、息子を連れていきました。
先生のお人柄のためか、講座自体が和やかな雰囲気で、初めましての私もあまり緊張せず、他のメンバーさんとお話ができました。先輩ママさんばかりなので、息子がぐずっても、「大丈夫よ~」と声をかけてくださり、嬉しかったです。
さてさて、講座の内容ですが、テーマにそって絵を描いたのですが、「十人十色」「みんなちがって、みんないい」ですね。
はっとさせられる色使い、なんとなく親近感を覚える絵、様々でした。
人柄ってこういうところにも如実に表れるんですね~
久々に自分の絵をまじまじと見てしまいました・・・。
そうそう、私ってこんな感じ(笑)
楽しい時間はあっという間にすぎるんですね。
帰る頃には「もっとカラーについて勉強したい」と思いました。
息子を育てるにあたって、もっと自分を知りたい、もっと自分を磨きたい。と思いました。
・・・そして、それが息子にもいい影響を与えるといいな
と思います。
はー次の講座が楽しみです



お役に立ちましたら、ポチっと押してください

にほんブログ村
その一つがカラーアートセラピー講座です。
子連れで何かを学ぶということは結構難しいのですが、この講座は子連れOKという温かいお話でしたので、息子を連れていきました。
先生のお人柄のためか、講座自体が和やかな雰囲気で、初めましての私もあまり緊張せず、他のメンバーさんとお話ができました。先輩ママさんばかりなので、息子がぐずっても、「大丈夫よ~」と声をかけてくださり、嬉しかったです。
さてさて、講座の内容ですが、テーマにそって絵を描いたのですが、「十人十色」「みんなちがって、みんないい」ですね。
はっとさせられる色使い、なんとなく親近感を覚える絵、様々でした。
人柄ってこういうところにも如実に表れるんですね~

久々に自分の絵をまじまじと見てしまいました・・・。
そうそう、私ってこんな感じ(笑)
楽しい時間はあっという間にすぎるんですね。
帰る頃には「もっとカラーについて勉強したい」と思いました。
息子を育てるにあたって、もっと自分を知りたい、もっと自分を磨きたい。と思いました。
・・・そして、それが息子にもいい影響を与えるといいな

はー次の講座が楽しみです




お役に立ちましたら、ポチっと押してください


にほんブログ村
ベビーサイン体験教室inベビーざらす レポート
2010年07月07日
7月6日午後
午後からはベビーサイン体験教室(無料
)に参加しました。
実はこの日、お友達がたくさん参加していました
先生はベビーサイン協会のMasami先生でした。
笑顔がステキな方で、赤ちゃんたちは先生にくぎづけ!
先生が歌を歌いながらベビーサインをすると、じーっと見ている子が何人もいました。
うちの息子もその一人でした
先生がゆっくり由来なども交えながらお話してくださるので、その場でいくつかのサインを覚えることができました。
あ、母たちが!です。
赤ちゃんが覚えるまでには2,3ヶ月かかるとのこと。
気長にがんばったあかつきには、赤ちゃんのかわいいサインが見られるという。
実際に赤ちゃんがベビーサインをしているビデオを見させていただきましたが、意思疎通ができるので、かんしゃくというか、意味の分からない泣きが少し減るそうです。
ベビーサインは「赤ちゃん(言葉が話せない子)育児のちょっとした手助け」と考えた方がいいみたいです
でも、本当にサインができるようになるといいな



お役に立ちましたら、ポチっと押してください

にほんブログ村
午後からはベビーサイン体験教室(無料

実はこの日、お友達がたくさん参加していました

先生はベビーサイン協会のMasami先生でした。
笑顔がステキな方で、赤ちゃんたちは先生にくぎづけ!
先生が歌を歌いながらベビーサインをすると、じーっと見ている子が何人もいました。
うちの息子もその一人でした

先生がゆっくり由来なども交えながらお話してくださるので、その場でいくつかのサインを覚えることができました。
あ、母たちが!です。
赤ちゃんが覚えるまでには2,3ヶ月かかるとのこと。
気長にがんばったあかつきには、赤ちゃんのかわいいサインが見られるという。
実際に赤ちゃんがベビーサインをしているビデオを見させていただきましたが、意思疎通ができるので、かんしゃくというか、意味の分からない泣きが少し減るそうです。
ベビーサインは「赤ちゃん(言葉が話せない子)育児のちょっとした手助け」と考えた方がいいみたいです

でも、本当にサインができるようになるといいな




お役に立ちましたら、ポチっと押してください


にほんブログ村
ベビマ(宇宿)レポート
2010年07月07日
7月6日午前
宇宿の商店街コスモタウン2階のナチュラルはーとさんで行なわれているベビーマッサージに参加しました。
私ってば・・・遅刻しました。
できるだけ余裕をもって家を出たはずが・・・渋滞に、初めて行く場所で迷子・・・
ナチュラルはーとさんに連絡後、5分ほど遅刻して行くもあたたかく迎えていただきました
ベビマはまずオイルのパッチテストから。
その間に先生からマッサージに関する簡単な説明がありました。
マッサージは「○○ちゃん○○ちゃん、○○ちゃんのおひざのマッサージ
」とお歌つきでしたり、足の指をひっぱった手をほっぺにチュッとしたり、遊びを取り入れながら赤ちゃんが楽しんでマッサージを受けられるように工夫されていました。
どうしてもマッサージする側(母)が主体となってしまいがち(母が楽しんでしまいがち)なのですが、マッサージを受ける側(赤ちゃん)もリラックスするだけでなく、楽しめるようになっていました
うちの息子は・・・動きたい盛りで寝返りして逃げ・・・
そうしつつも私の顔をじーと見て、マッサージを楽しんでいたように感じました
次回は9月だそうです。
詳しくはナチュラルはーとさんにお問い合わせください。
毎回、予約がいっぱいだそうなので、早めの予約がいいと思います。
他にもナチュラルはーとさんでは様々なイベントをされていますので、興味がある方はHPを見てくださいね。
この日は午後からベビーサイン体験教室と、ハードスケジュール
別途、ベビーサインのレポートも書きます。



よろしければポチっと押してください

にほんブログ村
宇宿の商店街コスモタウン2階のナチュラルはーとさんで行なわれているベビーマッサージに参加しました。
私ってば・・・遅刻しました。
できるだけ余裕をもって家を出たはずが・・・渋滞に、初めて行く場所で迷子・・・


ベビマはまずオイルのパッチテストから。
その間に先生からマッサージに関する簡単な説明がありました。
マッサージは「○○ちゃん○○ちゃん、○○ちゃんのおひざのマッサージ

どうしてもマッサージする側(母)が主体となってしまいがち(母が楽しんでしまいがち)なのですが、マッサージを受ける側(赤ちゃん)もリラックスするだけでなく、楽しめるようになっていました

うちの息子は・・・動きたい盛りで寝返りして逃げ・・・

そうしつつも私の顔をじーと見て、マッサージを楽しんでいたように感じました

次回は9月だそうです。
詳しくはナチュラルはーとさんにお問い合わせください。
毎回、予約がいっぱいだそうなので、早めの予約がいいと思います。
他にもナチュラルはーとさんでは様々なイベントをされていますので、興味がある方はHPを見てくださいね。
この日は午後からベビーサイン体験教室と、ハードスケジュール

別途、ベビーサインのレポートも書きます。



よろしければポチっと押してください


にほんブログ村